3月13日(火)の終日、23日(金)の午前を臨時休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
院長 須山
日付: 2018年3月13日 カテゴリ:未分類
明けましておめでとうございます!今年も健康でお幸せな一年でありますように!
ゆっくりと家族と過ごす新年。
この前までできなかった縄跳びができるようになっていたり、トランプ遊びのルールがわかるようになっていたりと、一緒に遊びながら小さな子の成長を確認できる嬉しいときでもあります。
そして 希望、喜び、笑いなどの言葉で満ち、おめでとうの挨拶が行き交うお正月。そんな明るい空気を一杯に吸い込んで、2018年「すやま歯科」スタートします!
院長 須山
毎冬のことで耳にたこだと思いますが、「インフルエンザ」に注意が必要なシーズンとなりました。
今年はワクチンの不足なども言われましたね。流行が心配です。単純な故に雑になりがちな、うがい、手洗い、マスクなどの基本の「き」を、いつもより丁寧にしてみてはと思います。
だいぶ前になりますが、利き腕と歯磨きをしやすい部位についてお伝えしたことがあったかと思います。右利きの方は左の歯の外側は磨きやすいですが、右の歯の外側は少し磨きにくいというものです。(あくまでも傾向があるということです)
その中でも特に磨き残しが多く歯肉の炎症が起きやすい部位として右上の犬歯周囲があげられます(右利きの方の場合)。
これは歯ブラシの向きを変える部位に相当します。左の奥の外側から磨いていって前歯に移り、次に歯ブラシの向きを変えて前歯から奥にかけて磨いていくか、あるいは右の奥から前にかけて磨いていきます。どりらにしても歯ブラシの向きを変えることになるので犬歯付近には歯ブラシが完全に当てられていない可能性があります。
歯磨きの際は順序を決めてやることはとても大切ですが、すべての部位にしっかりと当てられているかを意識しながら磨くようにしてみてください。
院長 須山
日付: 2017年12月13日 カテゴリ:ブラッシング(歯磨き), 予防
10月30日に木枯らし1号が吹き体感は冬の寒さに…
インフルエンザの予防接種、湯気の上がる鍋、携帯カイロ、テレビから流れてくるワードが一気に冬になりました。
身体を温める美味しい食事のためにも歯のメンテナンスをお忘れなく!
院長 須山
日付: 2017年11月3日 カテゴリ:未分類
運動会の季節が過ぎ一気に寒くなってきました。体調管理が難しい時期ですね。
昨年は「父母リレー」に出場して久々に走りましたが、今年は家族の裏方にまわってビデオやカメラでの撮影で頑張りました。
この一年の子供の成長を感じながらの楽しい時間でした。
後日「たまの手ぶれ」もご愛嬌のビデオを家族と見ながら、来年はまた走ろうかななどと考えるのもまた楽しいものです。
院長 須山
日付: 2017年10月17日 カテゴリ:未分類