インプラント治療とは
-
歯が抜けてしまった部分に人工的な歯の根っこ(歯根)を埋めて、その上に人工の歯を再建する治療のことをいいます。
インプラントは「フィクスチャー」「アバットメント」「上部構造」という3つの部分からできています。
入れ歯、ブリッジとの
違い
入れ歯の場合は取り外しなので、物がつまりやすい、硬いものが咬みにくい、発音がしにくいなどの不具合を感じることもあります。
ブリッジは失った歯の前後の歯を削り、その歯を支えにして人工の歯を連結したものを被せることになります。前後の歯がすでに治療されている歯であれば負担は最小限で済みますが、前後の歯が健全な場合は少なからずダメージを与えてしまいます。また、一番奥の歯が失われている場合、手前の歯に過剰な負担がかかってしまうのでブリッジには不向きとされています。
インプラント治療の一番のメリットは「ほかの歯に負担をかけないで、自分の歯のように咬めること」です。デメリットは、「外科手術が必要」、「治療期間が長くなる」、「すべて自費診療のため保険がきかない」などがあげられます。
治療の流れ、治療期間
-
Step01
診査・治療計画
歯周組織検査、エックス線検査、CT検査、口腔内模型、口腔内写真など必要な検査を行います。その検査内容を元に治療の進め方などを説明させていただきます。
-
Step02
1次手術
局所麻酔下でインプラント体(フィクスチャー)を埋める部位の歯肉を開き顎骨に埋入します。開いた歯肉を縫合し、フィクスチャーと顎骨が結合するまで3~6か月待ちます。
-
Step03
2次手術
再び局所麻酔下で歯肉を開いてフィクスチャーの頭部を露出させてアバットメントを装着します。歯肉が落ち着くまで約1か月待ちます。
-
Step04
上部構造を入れるための
型どり矯正装置を装着します。場合によっては、型取りを行います。
-
Step05
上部構造の装着・メンテナンス
約2週間後に、型どりによって作製された上部構造を装着します。 必要に応じてかみ合わせの調整も入念に行います。
インプラント治療後の
メンテナンスの重要性
-
天然歯の歯周組織に炎症が起き歯槽骨が溶けてしまうと歯周病になり、進行すると歯が抜けてしまいます。同様にインプラントの歯周組織に炎症が起き歯槽骨が溶けてしまうとインプラント歯周炎になり、進行するとインプラントが抜けてしまいます。治療後はこのインプラント歯周炎を予防することが大切になってきます。
インプラント歯周炎が起きる原因はプラーク中の細菌です。メンテナンスでは、このプラークが取り除けているかを慎重にチェックします。どんなに丁寧に歯磨き(ブラッシング)をしても自分では取り除けない部分があるので、そこはこちらでクリーニング(PMTC)します。また、必要なブラッシング指導も行います。
メンテナンスでもう一つ慎重にチェックしていかなければならないことがあります。それはかみ合わせの状態です。
天然歯の周りには歯根膜が存在し、これはクッションのような役割をします。ですからかみ合わせると天然歯は動きます。しかしインプラントは動きません。天然歯は動くのにインプラントだけが動かないと咬みあわせにずれがでてインプラントに過大な力がかかってきてしまいます。
メンテナンスではかみ合わせの状態を常に確認して、問題があればインプラントの上部構造や天然歯を削るなどの調整をしていきます。
歯磨き(ブッシング)やクリーニングによる炎症のコントロールと、かみ合わせの調整による力のコントロールをいかに継続できるかがインプラントを長持ちさせるために必要なことです。そのためにはメンテンスが不可欠になります。
治療の費用・デメリットについて
2回法(1次~2次手術) | 1本あたり275,000円(税込) ※別途上部構造代がかかります。 99,000円~132,000円(税込、金属時価により変動します) |
---|---|
デメリット | 術後も定期的なメンテナンスをしないと、機能が落ちやすくなります。 |