痛みだす前の
メインテナンスを
おすすめします
-
虫歯、歯周病の予防には毎日のケアがとても大切です。
抜かない、削らない、痛まない、健康な歯を維持するお手伝いをいたします。さらに定期的な歯科医師による健診で、ほとんどの虫歯、歯周病は防げます。さらにデンタルフロスや歯間ブラシを併用することが重要です。
当院では
「予防こそ根本的な
治療」と考えております
-
プロフェッショナルケアと
セルフケア予防には、歯科医師や歯科衛生士によるプロフェッショナルケアと、患者さん自身で行うセルフケアの二つがあります。両者を継続することができればお口の中の健康を保つことができます。
プロフェッショナルケアの一つにPMTCがあります。
これは「プロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニング」の略で、歯科医師による器具を使ったクリーニングのことです。
患者さんが歯磨きしにくい歯間部や最後臼歯などをこれで補います。
またPMTCを体験していただくことでブラッシング方法の改善にもつながり、セルフケアが行いやすくなります。
セルフケアには、ブラッシングによるプラークコントロール(プラークを除去することにより、口腔の健康を保持、増進すること)、食生活習慣の見直し、禁煙などがあります。
当院では患者さんごとに適したブラッシング方法や食生活習慣に関するアドバイスを行っていきます。 -
ブラッシングによる
プラークコントロールの重要性虫歯にせよ歯周病にせよ、病気になるには原因があります。
虫歯の場合、原因はプラーク中に含まれるミュータンス菌などの虫歯菌なので、治療を始める前にプラークコントロールを行い、お口の中の環境を整える必要があります。
原因を取り除かないうちに治療を進めると、同じ場所に新しい虫歯ができたりして再度歯を削る治療をするのでどんどん歯が弱くなってしまいます。
歯周病の場合、原因はプラーク中に含まれる歯周病菌なので、こちらも治療を始める前にプラークコントロールを行い、お口の中の環境を整えることが必要になります。
原因を取り除かないうちに治療を始めると、歯肉がより腫れてしまったり出血してしまうことになります。
以上のことから、虫歯と歯周病いずれの場合もプラークコントロールが有効であり、治療後も継続して行うことが再発防止、いわゆる予防につながっていくのです。 -
患者さんごとに
適した歯ブラシの処方歯並びが凸凹している、歯肉が下がっている、開口量が少ない等、お口の中の状態は様々です。
当院ではお口の中の状態をよくチェックした上で、患者さんごとに適した歯ブラシの処方も行っています。
プラーク(歯垢)には1ミリグラム中1億以上の細菌がいるといわれています。
毎日の歯磨き(ブラッシング)でその数の細菌を0にすることは不可能です。
いかにして0に近づけることができるか、そのように考えていきましょう。
予防歯科の流れ
-
Step01
予診票に記入
予診票に必要事項を記入していただきます。(毎回記入していただくものではありません)
-
Step02
問診
予診票を元に問診を行います。
来院される前に何か気になったことはあるか、それはいつ頃だったか、どのくらい続いたかなど、些細なことでもいいのでお話し下さい。 -
Step03
口腔内検査
口腔内検査を行います。
気になった部位やそれ以外に虫歯や歯周病などになっていないか、検診を行いチェックします。歯周基本検査、必要に応じてレントゲン検査なども行います。 -
Step04
口腔内カメラでの撮影と
状況の説明動画機能も付いた口腔内カメラで、お口の中の状況をよく説明させていただきます。
-
Step05
今後の予防計画と
予防処置の説明患者さんごとに内容は違ってきます。必要な歯磨き(ブラッシング)指導、食生活習慣など、セルフケアに関してのアドバイスをさせていただきます。また、スケーリングやPMTCなどのプロフェッショナルケアも行います。
予防の大切さ、定期検診
-
「平均残存歯数」というものがあります。
これは80才の段階で何本の歯が残っているかを各国が調査したものです。
最も多かった国はスウェーデンで21本、アメリカは17本、日本は何と14本という少ないものでした。これは2016年のデータなのでつい最近のことです。
なぜ、日本はここまで数値が低いのでしょうか。
定期検診の受診率を欧米の予防先進国と日本で比べると、欧米が70%なのに対し日本は10%と大きな差があります。
これは、日本では歯医者を「歯や歯肉が痛くなったら行くところ」と考えますが、欧米の予防歯科先進国では「虫歯や歯周病にならないように定期的なケアを受けて、お口の中の健康を守っていくところ」と考えているからです。
つまり、今の日本の治療中心型の歯科治療から欧米の予防中心型の歯科治療に移行していくことが歯を長持ちさせるために大切なことといえます。